世界で20万人が受講した速読と右脳開発の決定版!フォトリーディングの公式集中講座案内
体験談 インタビューリストへ戻る

第5回 : 山本智也さん  NLPトレーナー
   
菅 憲市さん
(インタビュアー:内方恵一朗)

フォトリーディングセミナーを受講されたきっかけを教えてください。

フォトリーディングを最初に知ったのは、神田昌典さんが初めて日本で
セミナーを開催したころです。すぐビデオを取り寄せて見た記憶があります。

受講は、それからだいぶん経って2006年はじめでした。
当時の私はワーカーホリック(仕事人間)で山のように、本が積まれている部屋で
埋もれていました。(笑)
本をひとまず買ってもほとんど読まずに部屋に積んでおいて暇になったら読もうと
思っている本が数百冊とありました。

何とかしたい!折角買った本を読みたい。資格試験にも合格したいと思って
清水の舞台から飛び降りるつもりで受講料を捻出してセミナーを受講しました。


フォトリーディングセミナー受講後のメリットは何だと思いますか?

フォトリーディングセミナーを受けてこんな世界があったのかというショックを受けました。
前向きな方が参加されていて真摯に本と向き合ってフォトリーディングを身に付けようと
している姿に感動を覚えました。
年齢を超えた素晴らしいフォトリーダーとの出会いがすごく刺激を受けました。
本を早く読むというだけでなく、人生も活性化するんではと言う予感がありました。

講座ではインストラクターがアウトプットを意識したインプットをしましょうという言葉が
とても印象的でした。いままでに言われたことのない言葉でした。

それから、多くのフォトリーダーとふれあったりしたことでワクワクした人生を歩き出して
います。
いつの間にか人前で話すのが苦手だったことがウソのようにセミナーを開催したり、
読書会を主催したりしています。

受講後、ご自身に変化が実感できた瞬間はどんな感じ(状況)でしたか?

受講したときに、人それぞれの準備が整ったときに変化を感じるときが来ますよ!という
インストラクターのアドバイスを信じて受講後も毎日継続してフォトリーディングをして
いました。
その結果、私の場合は受講後1ヶ月目に明らかに変化を実感する機会に出会いました。
特に人と違ったことをした訳ではありません。
インストラクターのお話を聞いて自分を信じて変化を直感で感じました。
顕著な変化を言いますと目的を持って本を読むと必要な情報が目に飛び込んでくる
ことが何度もありました。
もう一つは、読んだ本をマインドマップで活性化していたので読んだ本の数に合わせて
マインドマップの枚数が10枚、20枚と着々と増えてきました。そして、あとで見返しても
本の内容が話せていたことに気が付き、とても驚いていました。


受講を考えている方へぜひアドバイスをお願いします

アドバイスと言っても月並みですが新しい世界に飛び出す小さな勇気を持って下さい。
どんなことに出会うかもしれませんがそれがあなたの人生にとって必要なチャンスなの
かもしれません。チャンスを掴むために最初の一歩踏み出してみましょう!
その一歩はたった一歩かもしれませんが大きな前進かもしれません。

本を読むことだけに止まらず、人生をワクワク楽しく活性化をしてみませんか?
私も仕事人間だったのに毎日ワクワク楽しく過ごせています。
ぜひ、受講を考えている皆さま、一緒にフォトリーディングを通じてワクワク楽しく人生を
掴んでいきましょう。(o^^o)


だいたいの目安で結構ですので、今までのフォトリーディングされた冊数を教えてください。

2年11ヶ月で1500冊ぐらいです。大体月40〜50冊ぐらいですね。
改めて数えるとビックリしてしまいますが、フォトリーダーの中ではそんなに珍しいこと
ではありません。


もし、フォトリーディングセミナーを受講してなかったら?

もう人生終わっていたかもしれません。(^^;
フォトリーディングセミナーを受講したことで考え方が変わり行動が変わり、
そして、出会う人も変わりました。
フォトリーディングを受ける前と後とではすごい変化です。
私の人生を大きく変えたと言っても過言ではありません。(o^^o)

残りの人生も青春時代を謳歌すると共にフォトリーディング生活をワクワク楽しく
続けていきます。改めてフォトリーディングを受講していなかったらと考えると、、、
ゾ〜とします。(苦笑)

フォトリーディングのない生活は考えられませんね♪



HOME | フォトリーディングとは? | 講座日程 | 講師紹介 | 講師動画 | 講座申込 | 卒業生コミュニティ | 体験談
PhotoReadingおよびフォトリーディングは米国ラーニングストラテジーズ社の登 録商標です。
Copyright(c)2003 Keiichiro Uchikata. All rights reserved.